片翼の天使アレンジ色々
FFの中で好きな曲はいっぱいあるんですけど、この曲とビッグブリッヂの死闘ほどあれこれアレンジされてる曲もなかなかないんじゃなかろうかと思って探してみました。FF7自体は別に好きじゃないけど、曲は結構好きだから困る(?)
片翼の天使がなければDFFOOでセフィロスを今でも隙あらば使おうとはしないwwwいや、もうほんとにね。BT狙ってたわけではないんだけど、たまたま引けたら片翼の天使聴き放題だもん。そりゃ使うよ。
クジャもトランスクジャが見たいのと「破滅への使者」が聴きたくて無駄にバーストするし起用するんですけど、ズルいよズルいね!!!BGM変わるのはほんと反則でござる。しかもヴィラン側の方が大体かっこいいからズルいよズルいね!!!!!そういう意味では、未だにケフカのLDBTは追えば良かったなあと思ってます…。性能じゃねえんだ、妖星乱舞が聴きてえんだ!!!!(サントラ持ってるだろお前)(メダル交換もあるぞ)
ちなみに、片翼の天使は何が好きって、何かもう、あらゆる楽器がフルで大暴れしてるのが好きです。ノビヨがめっちゃノリノリで作ってるのがめっちゃわかる。そういうのすげーテンション上がる。セフィロス好きとかじゃないけど、アレンジ版も含めて聴いてるとセフィロスがめっちゃ偉大に聞こえて信者になりそうになるwwwつか、私の中二魂に未だに刺さるのよねこの曲。
歌詞について
歌詞全文と訳は下記サイトを参照ください。
何と、元々バラバラに作ったフレーズを繋ぎ合わせて作られたという本曲、歌詞も実はオリジナルで作られているわけではなく、カルミナ・ブラーナの歌詞からそれっぽいフレーズを繋げただけだというから衝撃。(AC版はちゃんと作られたそうですが)
カルミナ・ブラーナ自体は有名な曲ですが、あんまりちゃんと聴いたことないからわからなかったですねぇ…。
ちなみに、解説サイトにもありますが片翼の天使の歌詞の中には「女性が男性をベッドに誘うときの常套句」が入っているそうです。もちろん、それとは全く別の意味(近寄るな!)も含まれているそうなので、どっちの意味でノビヨがそれを採用したのかは永遠の謎ですが、後になってノムリッシュが作詞した方の歌詞にも同じような一節が形を変えて入っているところを見ると、セフィロスの中のジェノバがリユニオンのことを歌っていると取れなくもないかな?
何にせよ、歌詞の意味を知って思わずお茶を噴いた私は、一周まわってセフィロスが結構気に入りましたwww(何故に?)
オリジナル版
とりあえずオリジナル版。ラスボスのセフィロス戦自体は弟のナイツオブラウンドとバハムート零式が火を吹いてたことしか記憶にないから困る。でも、合唱が本物だったのは衝撃だった。色んなアレンジを聴いた後で聴くと、意外と音少なくて「あれ?」ってなるんですよねぇ。
空耳流行りまくりましたけど、今聴くと意外と(失礼)ちゃんと歌詞が聞こえますね。
吹奏楽版
「題名のない音楽会」で演奏されたものらしいです。ノビヨはシエナ・ウインド・オーケストラと親交が深く、BRA BRA FFコンサートツアーなんかもこの楽団と一緒にやってます。私も昨年、聴きに行きましたがアレンジも素敵でしたし、とても楽しかったです。
ちなみに、私は大体においてオケより吹奏楽が好きなんですが、この曲は割と例外かもしれない。重厚感が原曲より足りん。やっぱコーラスないと寂しい。
オーケストラ版
公式アレンジではこれが一番好き。重厚感がヤバい。DFFのサントラに収録されていますが、要所要所でスラップスティックの音が入るのがめっちゃ好きです。あれ演奏する人、すごい楽しいと思う。
アドベントチルドレン版
ACは見たはずなのに曲すら全く記憶に残ってないという…。イントロのティンパニ軽っ!でも途中でロック調になるのかっこいい。ベースゴリゴリで好き(低音厨)。THE BLACK MAGESが参加してるらしいので、演奏会なんかではこっちのバージョンがよく演奏されてたとか。つか、オリジナルと歌詞違うのを今回始めて知りました。
とはいえ、原曲とそこまで大幅に変わってる感じはないのですが、まあ、原曲自体も宗教詩とか抒情詩で、その中からセフィロスっぽい部分を引っ張ってきているからさもありなん?
クライシスコア版
CCは知らんけど、これも何かのメドレーで聴いた気がする。ティンパニ大暴れしてるのと裏で鳴ってるブレーキドラムみたいな音が好きだわあ。
FF7R版
で、これがFF7Rのアレンジらしいのですが、いやまあパーカス大暴れなアレンジは基本的に大好きなんですけど、何かこれは違うというか、原型どこ行ったと思ってたら、5分半くらいのところからいきなり原型混ぜてくるから困る😂あのイントロティンパニの安心感何なんだwww
つか、あの戦闘システムでこの曲をバックにセーファ・セフィロスのスーパーノヴァとか食らいつつ戦うとか、体験版すらクリアできなかった私には無理だ。グラは拝みたいけどwww
しかし疾走感は随一な気がします。金管中低音厨かつ、ティンパニフェチで「ゴルベーザ四天王とのバトルはイントロのティンパニが最高」と友人に語って困惑させた前科のある私は聴いてるうちにめっちゃハマった。スルメ。ティンパニと同じくらいタムタムがいい仕事してるぅ!
おまけ
アレンジメドレー
非公式アレンジも入ってるので、苦手な方はご注意あれ。この手の非公式アレンジってほんと、作り手の力量が出るというか、公式が強すぎると思います。
更におまけ:ビッグブリッヂの死闘集
ビッグブリッヂもどんどん荘厳さと重厚感を増していくわけですが、中でもFFRK版がアホほどツボりました…。BGMのためだけにFFRKに手を出したいくらいですが、あのゲームはDFFOOほど優しくはないそうなので、サントラだけに留めておこうかなと思います😗